一口にファクタリングと言っても、ファクタリングには2種類あることをご存知でしょうか?
ファクタリングという仕組みは大きく分けて
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
に大別され、その仕組みやメリット・デメリットに違いがあります。
まだファクタリングという資金調達方法があると知ったばかりでしたら、是非一度目を通されることをおススメします。
ページコンテンツ
3社間ファクタリングとは
3社間ファクタリングとは、取引先に債権譲渡の通知をして承諾を得ることを必要とするファクタリングの形態です。
- 御社
- ファクタリング会社
- 御社の取引先(売掛先)
このように登場人物が3社に及ぶことから3社間ファクタリングと呼ばれています。
既にご存知かと思いますが、ファクタリングというのは
御社が取引先に対して持っている売掛債権を売却・譲渡して現金を手にする資金調達方法
です。
御社が商品なりサービスを提供したのちに、まだ取引先企業から支払いを受けていない状態ですね。
そんな売掛金を売却するのですから、御社の取引先にも承諾を得ておこうというのが3社間ファクタリングというものです。
ファクタリングが日本で始まった際には3社間ファクタリングしかなかったとも言われており、王道的なファクタリング取引形態と言うことができるでしょう。
しかし取引先を巻き込むが故にデメリットも多く、そこで次にご紹介する2社間ファクタリングが登場しました。
2社間ファクタリングとは
2社間ファクタリングとは、その名の通り
- 御社
- ファクタリング会社
の2社間で行われるファクタリングとなります。
前述の通り、3社間ファクタリングのデメリットを埋めるべく登場した取引形態であり、2社間取引ならではのメリットが数多く存在します。
現在では迅速な資金調達という性質上、2社間ファクタリングの利用率は非常に高まっているようです。
ただし、2社間ファクタリングよりも3社間ファクタリングを利用する方が好ましい状況も多々あり、一概にどちらがより優れているということは言えません。
2社間、3社間でのファクタリングの違い
2社間、3社間でのファクタリングの明確な違いは
御社の取引先企業(売掛先)に対して通知するか否か
となります。
この違いによって、ファクタリングを利用する側の御社にとっても、ファクタリング事業者にとっても、双方に様々なメリット・デメリットが生じることになります。
それでは2社間取引・3社間取引のメリット・デメリットを個別に確認していきましょう。
2社間ファクタリングのメリット・デメリット
2社間ファクタリングのメリット
1.迅速な取引(売掛金の現金化)が可能
2社間ファクタリングのメリットは、ファクタリング業者が御社の売掛金を買い取ってくれるまでがとにかく早いことです。
というのも、3社間取引にした場合には取引先企業へ
「御社に対して持っている売掛金をファクタリング事業者へ売却したい。ファクタリングというのはコレコレこういう制度で...。ですので債権譲渡の承諾をお願いします」
という通知(または承諾を確保)をしなければなりません。
相手先企業の規模にもよりますが、取引先の決済担当者のスケジュールを抑えるだけでも時間がかかるでしょうし、ファクタリングの仕組みを知らない場合には説明も必要となるかもしれません。
スピード資金調達が売りのファクタリングですから、即日での現金化を希望する経営者へ対応するための迅速性というメリットは2社間ファクタリングの大きな強みと言えます。
2.取引先企業に債権譲渡の事実を知られない
2社間ファクタリングで無視することのできないもう一つの大きなメリットがコレです。
2社間ファクタリングは以下の懸念事項を解決するために生み出された取引形態なのです。
- 取引先からの承諾を得ることができない
- 取引先の自社に対するイメージ・信用を落としたくない
相手が大手企業の場合には取引先からの承諾を得ることができない場合もあるでしょう。
仮に承諾をしてくれたとしても相手先企業に余計な事務負担をかけることにもなりますし、何より御社としては言い出しづらいものがあるのではないでしょうか。
とりわけ心配なのは2つ目の理由ですね。
取引先企業も、むげに断ることもできないからと承諾をしてくれたとします。
しかし心の中では
「売掛金を譲渡するほど資金が足りていないのか?この会社もしかしたら倒産するかもしれないな。取引量を調整して今のうちに変わりの業者を探しておこう。」
と思われることは想像に難くないと思います。
むしろ仮に御社の取引先がファクタリングを利用したいので承諾をと言ってきた場合には、同じようなことを感じるのではないでしょうか?
取引先企業に債権譲渡の事実を知られない・知らせずに済むということは、零細・中小企業にとっては非常に大きなメリットとなるんです。
2社間ファクタリングのデメリット
1.手数料が高い
2社間ファクタリングには上記のような大きなメリットがある一方で、それが故に手数料が高くなるというデメリットが存在します。
手数料が高くなる理由は前述のメリットと大きく関係しており、取引先を巻き込まないためにファクタリング事業者のリスクが高まることにあります。
これを理解するには売掛金回収のお金の流れを知る必要があります。
まず、3社間取引でのお金の流れを見てみましょう。
3社間取引ではファクタリング事業者は御社の取引先(売掛先)から直接資金の回収ができます。
そのため万一御社が税金滞納で国や地方公共団体から差押えを受けようと、それこそ倒産しようとファクタリング事業者には影響がありません。
それに比べて2社間取引でのお金の流れはこうです。
2社間の場合、取引先企業へは債権譲渡があったことを知らせません。
そうすると、当然一旦御社が支払いを受け、その入金をそのままファクタリング事業者へと流すことになります。
この場合、ファクタリング事業者は資金回収が出来ないリスクを考慮に入れる必要が出てきます。具体的にはこういうリスクです。
- 御社がその他の支払いに充ててしまう可能性
- 御社口座から自動引き落としされる可能性
- 御社の口座が差し押さえにある可能性
- 御社が倒産してしまう可能性
売掛金の支払いがあったタイミングで万一これらの事態が発生してしまうと、ファクタリング事業者としては回収が焦げ付いてしまうんですね。
そのため、2社間ファクタリングではリスクに見合った分の手数料が徴収されることになるわけです。
具体的には3社間が1%~15%程度と言われるのに対して、2社間では10%~30%ほどと言われています。
手数料のパーセンテージに幅があるのは、売掛金の性質や信用度によって手数料が変化するためです。
2.御社の信用情報も審査対象になる
一般的にファクタリングでは売掛債権の質や売掛先企業の信用が審査対象となるため、御社の信用が見られる銀行融資などとは異なり審査が甘い傾向にあると言われます。
審査が甘いというよりは、審査対象が全く異なるということなのですが、2社間ファクタリングの場合には御社の信用に対しても審査対象として多少の比重が置かれます。
というのも、先ほどのお金の流れを見てみたら分かる通り、売掛金の支払先が御社のままですので、御社(というか経営者自身)の誠実性が見られます。
税金の滞納などがあると差押えの危険がありますので財務状況も確認されますが、経営者としての人柄が見られているということは認識しておくとよいかと思います。
面談を実施しているファクタリング事業者がほとんどですので、担当者に対して不信感を与えないように気を付けましょう。
3社間ファクタリングのメリット・デメリット
3社間ファクタリングのメリット
1.手数料が安い
3社間ファクタリングのメリットは何においても「手数料が安い」ことです。
ファクタリングに限らず何でも手数料は低いほうがいいですよね。
特に2社間ファクタリングでは迅速な資金調達が可能なメリットと引き換えに少し高くても手数料を我慢するという構図があります。
しかし3社間ですと、前述の低リスクという理由で手数料が低く設定されることが期待されます。
具体的には、手数料は一桁台(1%~9%)で売掛金の金額が大きい場合や回収リスクが著しく少ない場合は相当良い条件で買い取ってもらえます。
特に医療・介護業界の診療債権や介護報酬などは売掛先が公共団体ということもありほぼ満額で買い取ってもらえるようです。
2.審査が通りやすい
3社間ファクタリングにおいては、売掛先への通知・承諾を取り付けるのが難しいポイントです。
取引先が大手で自社が零細・中小企業という場合にはあまり言い出せるような関係でなかったりすることもあるでしょう。
しかし、この通知・承諾という難関をクリアすればファクタリングの審査においては相当有利になります。
それはズバリ御社の財務状況や経営者・会社としての信用が度外視されやすくなるからです。
売掛先さえ健全・安全な財務状況を維持してくれれば、御社に何が起きたとしても関係ありません。
ファクタリング事業者は既に債権譲渡を受けた身ですので、債務不履行があったとしても売掛先に対して自らアクションを取ることもできるわけです。
そのぶん売掛先企業への信用調査はしっかり見られますが、御社に税金滞納があっても赤字経営でも問題はほぼないと言えるでしょう。
3社間ファクタリングのデメリット
1.資金調達に時間がかかる
3社間ファクタリングでは取引先との折衝が必要なので当然時間がかかります。
即日での資金調達が全く不可能というわけではありませんが、大抵の場合、即日のようなスピーディーな資金調達の必要に迫られているなら2社間ファクタリングを選択されるかと思います。
時間がかかるだけならまだしも、承諾が得られないケースが考えられることも厄介です。(契約で債権譲渡禁止特約が設定されている場合にはそもそも利用できません)
ファクタリングを利用したい旨を打ちあけたことで自社の財務状況・資金繰りが苦しいことは先方にバレてしまいます。
その上で3社間ファクタリングを利用することもできないとなれば、内密に進められるというメリットがない状態で手数料の高い2社間ファクタリングを選択せざるを得なくなってしまうかもしれません。
3社間ファクタリングを選択する場合は取引先企業に対する温度感を見極める必要があります。
2.取引先の印象を悪くする可能性
3社間ファクタリングを敬遠する会社経営者の最も多くの懸念点はココにあると思われます。
欧米のようにファクタリングによる資金調達がそこまでマイナス評価を受けない土壌は残念ながら現在の日本ではありません。
資金ショートをわざわざ打ち明けることで取引先の印象を悪くする可能性は高いと言えるのではないでしょうか。
しかしこれに関しては一般論ですので、御社と取引先企業の普段の付き合いや信頼関係の状態によってはむしろ親身になって協力してくれるケースもあるかと思います。
そのためにも普段からお付き合いのある会社とは親密な関係・有効な信頼関係を築いておけるとよいですね。
手数料の高い2社間ファクタリングを選択する前に一度協力的な取引先があるかどうかは検討する価値があるでしょう。
まとめ
如何でしたでしょうか?2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いや、それぞれのメリット・デメリットを理解することができましたでしょうか。
2社間ファクタリングでは一般的な零細・中小企業の経営者が心配しそうな点をカバーできている一方で手数料が高く設定されています。
迅速な資金調達との引き換えに2社間ファクタリングを選ばざるを得ないほど追い込まれている場合には手数料の高さは度外視できるかもしれません。
しかし時間に多少の余裕があり、かつ取引先の協力が得られる場合には3社間ファクタリングの利用を検討してみると良いと思います。
会社経営の潤滑油として上手にファクタリングを利用して、最終的には急ぎでの資金調達が必要ないようにキャッシュフローを改善していきましょう。